安全管理者資格とは
安全管理者になるためには、厚生労働大臣が定める研修を受講し修了した人がなることができます。
また、厚生労働大臣が定める研修を受講するためには、いくつか条件があり、『大学・専門学校の理系課程を卒業し安全に関する実務を経験した人』か、『高校・中学の理科系の課程を卒業して4年以上の実務経験がある人』、『厚生労働大臣が定める実務を一定期間経験した人』が受講資格があります。
理系の学校を卒業した人は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
安全管理者の仕事内容は、多岐に渡っています。
主に、建築現場など安全に関わる所での責任者になります。
建築現場や工場内など、人が多く働いている所には、安全監理者の方を指名しています。
よく、工事現場などで看板が設置されており、安全管理者の人の名前が掲示されています。
見たことがある人も多いのではないでしょうか。
そのような安全管理者の立場になるには、資格が必要なのです。
建築会社や工場を経営されている会社などは、独自で安全教育をしていますので、その講師もされているのです。
【職場の規模により名前が違います】
常時50人以上の労働者を雇用している場合には、その職場には安全管理者を選任しなければならないようになっています。
それ以下の人数であれば、『安全衛生推進者』と呼ばれる人が選任されています。
職場の規模によって呼び方が違うのですが、同じような資格を持っていないと選任することができません。
興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク