トリマー資格を取得するためには
トリマーの仕事をするには、資格が絶対に必要と言う訳ではありませんが、
資格を持っていますと、動物の扱い方などのレベルが、
一定水準には達していると見なされて就職に多少なりとも有利かもしれません。
また、資格が何も無い状態ですと、
しばらくは雑用しかやらせてもらえない事などもあり得るため、トリマーの資格はあって損はないと言えるでしょう。
トリマーの仕事は、動物の毛のカットやシャンプーなどがメインなので、
勤務先としては、ペットショップやペットサロンが筆頭となります。
また、動物病院などの動物を扱う場所も就職先として視野に入ります。
トリマーの資格は、独学でも取得可能ですが、実技もありますので、
現実的には、独学だと大変だと言われています。
そのため、トリマーになるためには、専門学校か通信講座で勉強するのがお勧めです。
費用は、専門学校だと1年で50万円〜100万円、通信講座だと30万円ぐらいで、
多くの場合、半年程度で基礎を身に付けるようになっているようです。
トリミング養成学校では、動物の管理や応急処置、マナー、接客などを学びます。
トリマーの試験は、各級5300円で受けることができ、筆記50分と実技が2時間となっています。
養成学校に通い勉強すれば、ほぼ試験はパスできると言われていますので、合格率は高いと言えるでしょう。
トリマーは民間資格であり、
試験日については養成学校によって異なります
(ジャパンケネルクラブでは、全国各ブロックで年に1回の試験、受講資格は18歳以上でその団体の会員歴が2年以上)。
養成学校は、体験入学や資料請求ができるため、
入学時期がいつになるのかスクールに問い合わせてみると良いでしょう。
今まさに生徒募集中というスクールもあるので、全くどこの学校にも入学できないという事はないでしょう。
トリマーの資格保有者は、2013年で1万5000人ぐらいいるようです。
ペットにカラーリングをするなど、最近のペットのおしゃれは人間同様に多様化していますので、
今後は、さらにトリマー資格保有者は増えていくのかもしれません。
また、トリマーの資格はC級、B級、A級、師範などキャリアアップしてく事もできます。
テクニックを磨くために、トリマー一筋でステップアップしていける資格でもあります。
問い合わせ先として、下記を挙げておきます。
〒101-8552
東京都千代田区神田須田町1-5
一般財団法人 ジャパンケンネルクラブ(JKC) 事業部技術事業課
TEL:03-3251-1656