CAD利用技術者試験の受験難易度や試験について
CAD利用技術者試験は、民間資格となっており、建築や機械、トレースなどの分野の試験です。
建築や土木、機械、電気業界の設計などで活躍したい人が視野に入れるべき試験であり、
資格を取得しておくと就職時のPRになったり、自分のスキルを磨けます。
CAD利用技術者試験の最も入門に近いのが、『2次元CAD利用技術者試験基礎』です。
コンピューターシステムやネットワークシステム、製図や図形の基礎知識などが試験内容です。
試験時間は50分で筆記のみであり、合格率は70%です。
これに受かりますと、2次元CAD利用技術者試験の2級や1級へと進んでいき、
難易度が高くなってゆき、それに伴って合格率も下がってゆきます。
また、『3次元CAD利用技術者試験』もあり、2次元の基礎と3次元の2級ならば誰でも受けれます。(併願可能の級も有り)
そして、2次元の1級と3次元の1級は実技試験もあります。
受験料についてですが、
基礎級ならば4000円で受けれますが、2級はや3次元などは5500円〜15000円と受験料は高くなります。
また、試験は、基礎と2次元の2級ですと随時実施されているようです。
申し込みも随時行われています。
2次元の試験ですが、
1級の試験日は6月中旬と11月中旬であり、
6月中旬の試験は4月上旬〜5月中旬が申し込み期間、
11月中旬の試験は8月中旬〜9月中旬が申し込み期間です。
合格発表は、6月中旬の試験なら8月中旬、11月中旬の試験なら1月下旬です。
3次元の試験は7月中旬と12月中旬であり、
7月中旬の試験は5月上旬〜6月上旬、
12月中旬の試験10月上旬〜11月上旬が申し込み期間です。
合格発表は、7月中旬なら8月中旬、12月中旬なら1月下旬です。
つまり、基礎と2次元の2級以外は申し込みが試験日の1〜3ヶ月前、合格発表は試験日の約1〜2ヶ月後となります。
CAD利用技術者試験は、これまで54万人を超える人が受験しています。
申し込み方法ですが、
CAD利用技術者試験公式ホームページから申し込みをするようになっています。
試験会場は全国各地にありますが、詳細については、下記に問い合わせ先を記載しておきます。
〒107-0052
東京都港区赤坂1-3-6 赤坂グレースビル4F
Email: cad_cs@csaj.jp(問い合わせはEメールのみ)