電気通信主任技術者 資格について
◆「電気通信主任技術者」の資格について及び、難易度につい
て
「電気通信主任技術者」は、電気通信設備において、電気信号
や有線・無線などの電磁波、光波長による音楽、映像、データ
などを伝える通信ネットワークにおける、電気通信工事、電気
システム維持、運営の監督責任者のことを指します。
現代の情報化社会において、その情報を迅速に、そして正確に
伝える為に為に存在する電気通信業界で、情報伝達の中枢を守
るという責任を担っているのが、電気通信主任技術者と言えま
す。
URL:
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/about_chief.html
「電気通信主任技術者試験」は、1986年以来、年に2回実施さ
れてきました。
試験の難易度としましては、
合格率15〜20%程度といったところで、免除科目者を含めての
数値なので、試験合格は、かなり難しいことがわかります。
ここ数年間のうちに、10%台にまで落ち込むことがありました
が、平均すると約20%程度になります。
試験についてですが、
「通信システム」「法規」「専門科目」「設備・設備管理」の
4科目があり、1科目づつ合格するには易しいですが、4科目を
一度で合格するには、かなり難しい難易度といえるでしょう。
また、試験免除科目という便利な制度がありますが、免除期間
という期限があり、永久というわけではないので気を付けまし
ょう。
試験科目、試験免除科目について、
くわしくは下記ホームページを参照下さい。
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/exam/manual.html
◆学習方法について
参考書や過去問題集など、独学で合格することもできます。
◆どんな職業や場面で役立つかについて、
また、資格種別(国家資格や民間資格など)は?
NTT,KDDI、ソフトバンクなど、電話を扱う事業者、ビッグロー
ブ、ヤフー、ニフティーなどのプラウザプロバイダなどのネット
ワーク事業者で活躍できます。
「電気通信主任技術者試験」は、電気通信事業法第48条に規定
に沿って行われる国家資格にあたり、
資格を取得しますと、資格者証が与えられ、電気通信設備や工
事の監督・維持・運用の責任者として活躍できます。
ですので、電気通信事業所に務めている場合、人事についてや、
転職にも有利と言えるでしょう。
◆資格者証の種類:
伝送交換主任技術者、線路主任技術者という2つがあります。
◆受験者数・合格率
受験者数は、それぞれの科目別に異なり、合格率はココ直近2年
間は、30%近くまで少し上がってきていますが、平均するとお
よそ20%程度といったところです。
◆試験日
2019年1月27日(日)
申込期間は終了しています。
受験票:普通郵便で2019年1/9(水)頃発送
問題解答:2019年1月30日(水)
合格発表:2019年2月18日(月)
結果通知発送:2019年2/18(月)
◆申込方法
インターネット試験申請受付:
https://www.shiken.dekyo.or.jp/shiken/receipt.php?menu_mode=1
現在の試験申請は終了しています。
次回(平成31年3/1(金)受付分)
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/application/index.html
郵送または、インターネットにて申し込み。
◆受験資格
年齢、性別、国籍などの制限はないので誰でも受験できます。
◆試験科目
試験科目は、法規、電気通信システム、専門科目、設備・設備
管理です。
合格ラインは、100点満点中60点以上です。
試験科目、試験免除科目の詳細は下記にて
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/exam/manual.html
◆試験地
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/exam/map/index.html
にてご確認ください。
◆受験料
全科目受験:18,700円(非課税)
3科目受験: 18,000円(非課税)
2科目受験: 17,300円(非課税)
1科目受験: 16,600円(非課税)
全科目免除: 9,500円(非課税)
◆資格について問い合わせ先
一般財団法人日本データ通信協会、総務企画部総務課
〒170-8585
東京都豊島区巣鴨二丁目11番1号、巣鴨室町ビル7F
TEL: 03-5907-5139(平日9時〜5時まで)
信越支部:026-235-6025
東海支部:052-939-1274
近畿支部:06-6946-1046
四国支部:089-946-4160
九州支部:096-311-1893