消費生活アドバイザーの資格取得について
消費生活アドバイザーとは、消費者と企業また行政機関等の
架け橋として活躍をする大切なポジションの職になります。
企業や行政機関の消費者相談部門では消費者の意見を企業の
活動や行政に反映させたり消費者の相談に対して適切な助言
を行なったりする必要があります。
そして、格取得後の主な活動場所はスーパーやデパート、メ
ーカー等の企業となります。
次に取得方法についてですが、認定試験は財団法人である
日本産業協会が実施を行なっています。
尚、受験資格は一切不問となっていますが、受験に合格した
だけでは消費生活アドバイザーの称号を得る事は出来ずに、
消費者対応部門にて一年以上の実務経験が必要となります。
若くは、実務経験がない場合には、4日間の実務研修を受け
る事で初めて称号を得る事ができます。
また、受験対策と致しましては、出題の範囲が広いので、
過去に出題された問題をよく分析をして学習しておく事が
大切になります。
ですので、もしも独学で受験をする自信がない場合には、
通信教育や産業系の大学で勉強される事をお勧め致します。
次に試験内容についてご説明をさせていただきます。
先ず、一次試験ですが、
筆記試験は択一試験問題となりまして、内容と致しましては
消費者問題、消費者の為の行政や法律知識について、消費者
の為の経済知識、生活基礎知識となっております。
また、2次試験における筆記試験は論文試験となっており、
その後は面接試験となっております。
因みに合格率は21.6%となっています。
また、受験願書の受付期間は7月からとなっておりまして、
試験の日程は、1次試験が10月上旬、そして2次試験は11月
下旬からとなっています。
尚、受験地につきましては、
1次試験は札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・
福岡で行われ、
2次試験は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・徳島・福岡
となります。
また、受験料は15,660円となりまして、
合格発表は、2月上旬となっております。
そして、受験の申し込み・問い合わせについては、
『一般財団法人日本産業協会』となりまして、
住所は、
〒101-0047
東京都千代田区内神田2-11-1島田ビル3階
が所在地となっております。
ホームページもありますので、ご興味のある方は是非チェ
ックしてみて下さい。
一般財団法人日本産業協会ホームページ:
http://www.nissankyo.or.jp/